2023.02.03 14:14キッチンソープLesson私は「手仕事」という言葉が好きです。全ての物事は「手」から生み出されるものだから。「洗う暮らし」も、手仕事のひとつです。食器を洗う・洗濯をする・掃除をするそんな「手仕事」のための石けんを使い、毎日を心地よく暮らせたらいいですよね。また、宗像市の離島で、島民に入浴や食器洗い、洗濯などに使用する洗剤を無添加石けんだけ使ってもらうという実験が行われ、その結果、海に放出される排水の汚れが減少、下水に含まれる微生物の量が増加したというニュースが以前放映されました。生分解が早い手作り石けんも同じで、このように環境にも優しいものなのです。・キッチンソープは今まで何度かレシピを変えてきましたが、今回また新たに生まれ変わった「万能石けん」としてLessonでお伝えしたい...
2021.05.20 06:49シャンプーバーLesson2021.10/18 リニューアルしました!!ずっと市販のシャンプー&リンスを使ってきた私にとって初めてのシャンプーバーは、それはもう「シャンプー」という意味からかけ離れた存在でした。その理由は「きしみ」です。今までのシャンプーをしたあとのすすぎの感覚から比べると、まず指が髪を通らない。だから、ちゃんと洗い流しているのかも分からない。故に、挫折です。笑。でも、そもそも「シャンプーってなんだろう?」と考え疑問に思ったときに、色々と頭皮や毛髪のことをきちんと学んでいくと、きしむことを気にするよりもこれからの頭皮ケアのことを考えなくては!!と思いました。頭皮のこと、毛髪のこと、髪の毛がきしむ理由、正しいシャンプーの仕方など、正しく理解をすればシャンプーバーを...
2020.10.19 07:55かかと石けん&ジェルクリーム Lesson※こちらの講座は、姫路市の石けん教室、Mauruuru・Maki先生が考案されたレシピとなります。かかと事情、気にはしているけれど、「見えないから・・・ま、いっか!」と長年放っておいた私のかかと・・・。夏は、さすがにサンダルを履くのでその時ばかりは必死にクリームを塗ったり、かかとやすりでケアしたりしますが・・・。冬になるとそれはそれは鏡餅がひび割れたようになってしまい、ひどいときは「パクッ」と割れてとても痛い。歳を重ねるごとに酷くなってきているようで、やはりこのままではいけない!!と思っていたところに、Maki先生のHPを見て即レッスンをお願いしました。足裏は「身体の縮図」と言われていて、たくさんのツボや神経が集まっているそうです。ですので、スキンケア...
2020.09.29 06:50リキッドソープ固形石けんが主役の我が家ですが、子どもたちの成長とともに、リキッドソープが大活躍している今日この頃。小さい頃はお風呂で頭や身体を洗うのも親の仕事でしたので、固形石けんでも大丈夫でした。でも少し大きくなると、自分で出来ることはやって欲しいし、親も楽がしたい。じゃあ、自分からすすんでやってくれるようにするには、どうしたらいいのかな?「そうだ!リキッドソープなら自分で出せるし泡も立てられる!!」ということで、今ではリキッドソープが大活躍しています。手作りのリキッドソープだからこそ、安心して子どもたちにも使ってもらえます。泡で出るタイプのポンプ容器に入れ替えて、毎日の手洗いもお風呂もこれひとつ。手洗い用は、今の時期は抗菌作用のある精油で香り付けをして、風邪予防...