2023.02.03 14:14キッチンソープLesson私は「手仕事」という言葉が好きです。全ての物事は「手」から生み出されるものだから。「洗う暮らし」も、手仕事のひとつです。食器を洗う・洗濯をする・掃除をするそんな「手仕事」のための石けんを使い、毎日を心地よく暮らせたらいいですよね。また、宗像市の離島で、島民に入浴や食器洗い、洗濯などに使用する洗剤を無添加石けんだけ使ってもらうという実験が行われ、その結果、海に放出される排水の汚れが減少、下水に含まれる微生物の量が増加したというニュースが以前放映されました。生分解が早い手作り石けんも同じで、このように環境にも優しいものなのです。・キッチンソープは今まで何度かレシピを変えてきましたが、今回また新たに生まれ変わった「万能石けん」としてLessonでお伝えしたい...
2022.11.01 08:33無添加石けんを使った実験「離島で無添加石けんだけを使う実験 放流水きれいに 宗像市」9/28にテレビで放映されたニュースです。(詳しい記事はコチラ)・宗像市の離島で、住民およそ140人に昨年の9月から3ヵ月間、入浴や洗濯などに無添加の石けんだけを使ってもらう実験をした結果、島の下水処理場から海に放出される水に含まれる有機物が減って、水質が改善したという結果が出たそうです。・もちろん、無添加石けんを国民全員に使ってもらうことなんて到底無理です。小さな島だから出来たことかもしれません。ですが、このような実験結果が実証されたことは大変意味のあることだと思います。・だからと言って「みなさんも是非無添加石けんを使ってください!!」と声高に広めようとは思っていませんが、手作り石けんを伝え...
2022.05.25 14:05素材の石けんLesson【Rosemary】※お休み中です生徒さまからのリクエストもあり、今回はローズマリーを贅沢につかった石けんのレッスンです。ローズマリーは、さいたま市にある「やまとハーブ」さんのハーブ畑でとれた無農薬のものを使用。ローズマリーの学名は「Rosmarinus officinalis」。"officinalis"と学名がついているものは、古くから薬効があるハーブといわれています。また、ロスマリン酸などの強力な抗酸化成分が含まれているので、「若さを取り戻すハーブ」「記憶力を増強するハーブ」として知られています。有名なお話としては、14世紀の中世ヨーロッパ時代、ハンガリーの王妃であったエリザベートⅠ世が70歳という高齢に加え持病で悩んでいたときに、僧院から献上されたローズマリーをアルコールに漬け...
2022.05.18 08:20キッチンソープLesson今や、我が家には欠かせない「キッチンソープ」。台所用石けん(キッチンソープ)は身体用とは異なり、あくまでも食器洗い用なので「化粧品」ではなく「雑貨工業品」にあたり、「薬機法」ではなく消費者庁の「家庭用品品質表示法」に関わってきます。ですので、「家庭用品品質表示法」に沿ったラベル表示や成分分析、その他PL保険加入など、法律に従って手続きを完了すれば販売できると思い準備を進めてきました。しかし色々と考えた結果、やはり雑貨石けんとはいえ、手(肌)に触れるものを個人の自宅キッチンで製作し、不特定多数の方々に販売するのはどうなのか・・・と思いなおし、販売は取りやめました。今後は今まで通り、レッスンまたはワークショップなどでキッチンソープの素晴らしさを伝えていきた...
2021.06.07 08:10ホットプロセス法HP(ホットプロセス)法って?石けんを作ったことがない方や、初心者の方には???といったワードですよね。通常のレッスンでは、CP(コールドプロセス)法といって、熱を加えず、自らのけん化反応による熱によって少しずつ石けんにしていく方法で製作します。一方HP法は、敢えて熱を加えて一気にけん化反応を促進させて石けんにしてしまう方法です。よって、作ったらすぐに使えるという便利さがあります。・先日は、HP法でキッチンソープをこしらえました。たまには鮮やかなグリーンで色付けしようかな~と思い、ほうれん草のパウダーを。
2021.03.04 06:56キッチンソープ私がこの石けんと出会う前は、市販の液体キッチンソープを使っていました。夏はそこまでではなかったのですが、冬になるとお湯との併用もあり、毎年手がガサガサ。ハンドクリームを塗ってもなかなか治まらずでした。かと言って、毎回手袋をして洗うのは面倒。(ズボラな私だけでしょうか…)でも、このキッチンソープを使いだしてからは、冬でも手が荒れなくなりました。もちろん、手荒れ防止だけではなく、この石けんの洗浄力の素晴らしさに感動しました。そして何より、自分で作った石けんで食器を洗うことの愉しさ。今の時代は「食洗器」という、忙しい主婦にとって、とても強い味方である機器もありますが、家族が食べたあとの食器を一枚一枚洗って、指で「キュッキュッ!」とした手触りを確認しながらする...
2020.10.20 14:49洗顔石けん Lesson加齢とともに減少していく「パルミトレイン酸」を高い割合で含むマカダミアナッツオイルをメインに作った洗顔せっけん。パルミトレイン酸は「若さの脂肪酸」と言われるほど、アンチエイジングに優れていると言われています。また、マカダミアナッツオイルは浸透力に優れていて、肌に付けるとすぐに吸収し、肌を柔らかく滑らかにしてくれる働きを持っています。石けんにしたときの泡立ちも最高です。洗顔用のネットを使用しなくても、手の中で石けんをクルクルすればもっちりとした泡が立ちます。その泡で顔を洗うと、まるで泡が肌に吸い付くような感覚。しっかりめのメイクでなければ、クレンジングなしでもキチンとメイクが落とせるくらいです。おだやかなスクラブ効果が欲しい方は、オプションでクレイを入れ...
2020.10.19 07:55かかと石けん&ジェルクリーム Lesson※こちらの講座は、姫路市の石けん教室、Mauruuru・Maki先生が考案されたレシピとなります。かかと事情、気にはしているけれど、「見えないから・・・ま、いっか!」と長年放っておいた私のかかと・・・。夏は、さすがにサンダルを履くのでその時ばかりは必死にクリームを塗ったり、かかとやすりでケアしたりしますが・・・。冬になるとそれはそれは鏡餅がひび割れたようになってしまい、ひどいときは「パクッ」と割れてとても痛い。歳を重ねるごとに酷くなってきているようで、やはりこのままではいけない!!と思っていたところに、Maki先生のHPを見て即レッスンをお願いしました。足裏は「身体の縮図」と言われていて、たくさんのツボや神経が集まっているそうです。ですので、スキンケア...
2020.09.29 07:10レース石けんLesson見ているだけでもうっとりしてしまうレース石けん。紙石けんの要領で単独で使っていただいてももちろんOKですが、シンプルなCPソープやMPソープの上にそっと飾るだけで、とってもエレガントで可愛い石けんに仕上がります。香りも色もつけられるので、デザインなどの幅も広がりますね。レース石けんの作り方は二通りありますが、こちらのレース石けんは石けん素地から作るものがメインとなっており、苛性ソーダを使用しないのでお子さまでも安心して作ることができます。・・■レッスン代■4,500円(レッスンに必要な材料とキット込)⇒余った材料等はそのままお持ち帰りいただき、ご自宅でも再度お作りいただけます。※この講座でお作りいただくのは、レース石けんのみとなります(コールドプロセス...
2020.09.29 07:06アイスキャンディーソープ ※終了しました夏の定番でもある、アイスキャンディーソープ。思わず食べてしまいそうになるくらい、美味しそうでとっても可愛い石けん。お子さまにも大人気です!夏休みの自由研究などにも是非どうぞ。こちらの石けんは「MPソープ」というグリセリンソープを溶かして流し込むだけなので、お子さまでも安心して楽しんでいただけます。(MPソープを溶かす際は容器が熱くなることがあるのでご注意ください)これからも手洗いが欠かせないご時世。手を洗う時間が、子どもたちにとって少しでも楽しく笑顔になれる時間になるといいですね(*^^*)・・■レッスン代■ (アイスキャンディーソープ4個分)4,500円(レッスンに必要な材料・キット代と郵送費込)※事前振込となります。※ストロベリー・グレープ・サイダ...
2020.09.29 07:00宝石せっけん ※終了しました【終了しました】※2021年度は「セブンカルチャークラブ久喜」で開催します!!詳細はこちら・キラキラと輝く宝石のような石けん。こんなときめくような石けんで手洗いが出来たら気持ちもウキウキしてしまいますね。こちらの石けんも、苛性ソーダは使用せず、溶かして流し込むだけの「グリセリンソープ」を使用して製作します。お子さまや大人の方にも人気の宝石せっけん。初心者向けの簡単な方法でお伝えいたします。・・
2020.09.29 06:50リキッドソープ固形石けんが主役の我が家ですが、子どもたちの成長とともに、リキッドソープが大活躍している今日この頃。小さい頃はお風呂で頭や身体を洗うのも親の仕事でしたので、固形石けんでも大丈夫でした。でも少し大きくなると、自分で出来ることはやって欲しいし、親も楽がしたい。じゃあ、自分からすすんでやってくれるようにするには、どうしたらいいのかな?「そうだ!リキッドソープなら自分で出せるし泡も立てられる!!」ということで、今ではリキッドソープが大活躍しています。手作りのリキッドソープだからこそ、安心して子どもたちにも使ってもらえます。泡で出るタイプのポンプ容器に入れ替えて、毎日の手洗いもお風呂もこれひとつ。手洗い用は、今の時期は抗菌作用のある精油で香り付けをして、風邪予防...