2022.12.02 08:14季節の石けんLesson【冬】純米酒と米ぬか ※終了しました日本酒が美味しい季節になりましたね。我が家のお気に入りの老舗の酒蔵である地元上尾市「北西酒造」さんで作られている日本酒を、今年も購入しました。甘く、フルーティーで、さっぱりとした飲み心地。私自身はほとんどアルコールを口にしないのですが、この日本酒だけは美味しくてついつい飲んでしまいます。北西酒造さんの日本酒造りのこだわりとして「仕込み水」があります。古くから旧中山道沿いは良質な水に恵まれていることで名高い土地だそうで、秩父からの弱硬水の井戸水を仕込水に用いているそうです。その美味しい日本酒をちょっと拝借して毎年仕込む日本酒の石けん。でも今年は、その日本酒の石けんにもう一つの素晴らしいオプションを。それは、埼玉県桶川市にある中村農園さんの田んぼで育ったお...
2022.09.06 07:19季節の石けんLesson【秋~冬】蜜柑はちみつ ※終了しました川越に、とっても素敵なはちみつやさんを見つけました。・元々はインスタでこちらのお店を発見し、「なんてかわいいお店なんだろう💛」というところから始まったのですが、投稿を読めば読むほど、店主さんと会ってお話してみたいな~という想いが強くなり、先日訪れてみました。・野々山養蜂園さんは埼玉を拠点に岩手などに養蜂場があり、自家製のはちみつを販売されています。店内にはたくさんの種類のはちみつがあり、もうどれを買っていいか分からない!!全部大人買いしたい!!笑。・というくらい、可愛くて美味しそうなはちみつばかり。何種類か試食をさせていただきましたが、ミツバチが吸う花の蜜が違うだけでこんなにも味が違うのか!!と、本当に驚きました。・悩んでいる間にも、色々と店主さんと...
2022.08.06 14:32季節の石けんLesson【秋】紫根とシルク ※終了しました今年の秋は、「紫根」と「シルク」を使った石けん。紫根は「ムラサキ」という小さな白い花をつける植物の根の部分で、古くから染料や漢方として使用されてきました。今では医薬部外品や化粧品にも使われています。スキンケアの面では、皮膚の再生を促し、肌荒れ・ニキビなどの炎症をおさえたり、お肌のハリや弾力の改善効果に注目が集められています。紫根をオイルに浸けこんで作ったインフューズドオイルは深紅色。でも、出来上がる石けんは紫色。この色の変化を楽しめるのも作り手だけの楽しみです。シルクは、シルクパウダーではなく京都産の繭玉を使用します。繭玉は天然シルク100%そのままのアイテム。皮膚の主成分と同じタンパク質のため、お肌に優しく保湿効果も期待できますが、タンパク質はアレル...
2022.02.05 07:24季節の石けんLesson【春】アフターガーデニングソープ&オレンジフラワークリーム ※終了しました春になると、土の中で暖かくなるのを今か今かとまっていた草花たちが一気に芽吹き始め、街の景色が一気に明るくなります。そして私たちも、「寒いからあたたかくなってからやろう!!」と、冬の間ほとんど手入れをしなかった庭をせこせこといじり始めるこの季節。草むしりや、枯れた草花の掃除、ガーデニングのお店に行って新しいお花や植物を買って植え替えたりと、庭仕事が忙しい季節になりますよね。そうなると必然的に手を洗うことも多くなります。いくら乾燥する季節が過ぎ去ったとはいえ、手洗いが増えるとどうしても手荒れも気になってきます。併せて、土いじりをすると気が付かないうちに草で手を切ってしまったり、小さな傷を負っていたりと、手のトラブルも増えがちです。ガーデニングだけではなくフ...
2021.12.09 07:19季節の石けんLesson【冬】柚子と酒粕 ※終了しました今年もこの石けんを作る季節がやってきました。我が家では冬の定番となりつつあるこの石けん。柚子の爽やかな香りに仕込んでいる最中もずっと癒される、作り手しか感じられない幸せな時間です。今年は、埼玉の毛呂山町にある柚子農園「西大門農園」さんを訪れ、使用する柚子を自ら狩ってきました。
2021.10.14 09:22季節の石けんLesson【冬】スパイスショコラ ※終了しましたこちらのレッスンは、クリスマスVer.とバレンタインVer.でお作りになれます。(写真はクリスマスVer.)クリスマスに間に合わなくても、年明けにもバレンタイン用にトップと中のコンフェを変えてレッスンを行います♪・チョコレートと、チョコレートとの相性抜群のスパイス系の精油で香り付けをし、見た目も香りもとっても美味しそうな冬のレッスンです。チョコレートは、アフリカンスクエアさんが取り扱っている、ロベール社の「ショコラマダガスカル・ロベールチョコレート」を使用しています。こちらのチョコレートはレイズトレード「Raise Trade」と言って、一般的なフェアトレードチョコレートとは少し異なります。何が違うかというと、加工から商品化まで全ての工程をロベール社で...
2021.08.14 13:58季節の石けんLesson【秋】オータムリーフ※終了しました春になると新緑が眩しくなり、夏になると緑が生い茂り、秋になるとその緑たちは段々と色付き、きれいな紅葉となり落ち葉となって地面に広がります。そんな秋の風景を石けんで表現したいなぁ、と思い、考案したレシピです。コンフェの色は色付く葉っぱたちを表現。一般的には「紅葉」と呼んでいますが、正確にはどのような色に変化するかによって呼び名も異なります。石けんのベースの色は、緑色のオイルから、型入れ時、型出し時と変化していきます。まるで紅葉のように色を変えていく様子を見られるのは作り手ならではの楽しみですね。香りは、暑い夏の空気から少しずつ爽やかに感じる時の透明な空気の香り、そして、紅葉の中を歩いているときに広がる木や枯れ葉の香りをイメージするような、落ち着いた香りに...
2021.08.14 13:02季節の石けんLesson【秋~冬】王妃エリザベート ※終了しました※兵庫県姫路市「Mauruuru」Maki先生のオリジナルレシピです。この石けんをMauruuruさんで初めて作ったときの、教室中に広がるハンガリーウォーターの素晴らしい香りと、熟成中に広がる石けんの香り。なんとも言えない上品な香りがずっと忘れられなくて、私の大のお気に入りの石けんになりました。14世紀の中世ヨーロッパ時代、ハンガリーの王妃であったエリザベートⅠ世が、70歳という高齢に加え持病で悩んでいたときに、このハンガリーウォーターを使用したところ驚くほど若返り、隣国の若い王子からプロポーズをされたというエピソードがあります。そのハンガリアンウォーターは、ローズマリーを主体としたものだと言われています。確かにローズマリーは「若さを取り戻すハーブ」と...
2021.06.03 06:19季節の石けんLesson【夏】Beer soap ※終了しました「夏」といったらビール!!「ビール」といったら夏!!さて、あなたはどちらでしょうか?笑。もちろんビールは1年中飲めますが、「どの季節が一番似合うか?」と聞かれたらやはり「夏!!」と答える方が多いかな・・・と思います。今はコロナということもあり、大勢が集まってお酒を交わすということがなかなかできない世情です。お酒を提供する飲食店はもちろん、あらゆる職種の企業が大打撃を受けている現状。本当に早く収束して欲しいと願うばかりです。今回この「Beer soap」をお伝えしようとしたきっかけは、元々はビールが大好きな友人に作って欲しいなぁ、というところからでした。お酒を使用した石けんは今までに秋はワイン、冬は日本酒をご案内してきたので、夏はやっぱりビールです!!そ...
2021.06.03 06:19季節の石けん【夏】柿渋メントール ※終了しました夏の定番になりつつある石けん。今年も友人からのリクエストもあり、こちらの石けんをお伝えしたいと思います。柿渋は、京都「トミヤマ」さんの柿渋を使用しています。柿渋の魅力を知っていただきたいという代表の想いと、柿渋に含まれている「柿タンニン」の活用性を見出し、豊富な経験と実績を積んでいらっしゃるトミヤマさんの柿渋を是非使いたいと思いました。よく柿渋は「体臭予防」として石けんで使われていますが、タンニンはポリフェノールを多く含んでおり、近年では抗菌・抗ウィルス作用もあるということで注目を集めています。そして、季節はこれから暑い夏に向かっていくので、メントールを入れてス~ス~と涼し気に。香りもとても爽やかなので、汗をたくさんかいた日はこの柿渋メントール石けんを...
2021.03.19 12:36季節の石けんLesson【春】母の日の石けん ※終了しました大好きな母へ、感謝の気持ちを込めて。毎年、「何をプレゼントしようかな~」と迷っていた数年前。自分が石けん教室を開いてから、「そうだ!!毎日使うものだし、石けんがいいかも!!」と思って、昨年の母の日に石けんを贈りました。母の日の贈り物としては初めての手作り石けん。その頃体調が思わしくなく、大好きな土いじりも、花のお世話もままならなった母。だから、母の大好きなコスモスを描いた石けんを贈って、少しでも気持ちが休まればいいな、と。でも、その数か月後、母は天国へ旅立ちました。その石けんを使えなかったのはもちろん、まさかの、お世話になった看護師さんたちにその石けんを配ってしまったという逸話を残して。本当に母らしい。笑。だから私は、毎年母の日には天国の母へ贈る石けん...
2021.01.27 07:44季節の石けんLesson【春】菜の花とサクラ ※終了しましたまだまだ寒い日が続いていますが、日もだんだん延びてきて、外が暗くなる時間が遅くなってきましたね。そうなると「早く暖かい春が来ないかなぁ・・・」と待ち遠しくなって、そろそろ石けんも春の準備に入ります。まず今年の春は、2つの花のイメージを石けんにしてみました。よくテレビでも見かける、菜の花と桜のコラボレーション。鮮やかな黄色と、優しいピンク色の美しいコントラストは、春の最強タッグと言ってもいい光景です。菜の花の石けんは、可愛い蝶々が飛んでいるのがポイント。桜の石けんは、花びらがひらひらと舞い散るイメージを。香りもそれぞれの花のイメージで精油をブレンドして作りました。昨年の春はコロナの影響で外出も満足にできず、お花見を自粛した方も多いかと思います。今年こそは...