2023.01.10 05:482022年12月のLesson風景昨年12月のLesson風景です。Lesson名をクリックしていただくとLesson風景をご覧いただけます。・■蜜柑はちみつLesson
2022.11.28 09:1610月のLesson風景大分投稿が遅れ気味ですが…10月nLesson風景です。レッスン名をクリックしていただくと、Lesson風景をご覧いただけます。・■Rosemary Lesson+オレンジフラワークリーム
2022.09.09 07:078月のLesson風景8月はこどもたちの夏休みの関係で、単発Lessonは1日のみの開催でした。・外はまだまだ暑いですが、石けんはそろそろ秋支度。今年は紫根とシルクを使った石けんです。・シルクは、国産の繭玉を使用します。繭玉はタンパク質。このたんぱく質を石けんに入れる時には、コツと注意点があります。・そして、製作途中の紫根オイルの美しい色の変化。これも見られるのは作り手だけの特権です。・香りも、今回は9種類の精油をブレンドして仕上げてあります。このシックな石けんのイメージを壊さないよう、ウッディ系をベースとした少し大人っぽい香りです。
2022.06.13 08:01Mauruuru こと始めの會 一ノ會いよいよ5月から開講となりました石けん基礎講座「Mauruuru こと始めの會」。私が約2年間Mauruuruさんに通い、Maki先生から学んだことをアウトプットする機会をいただきました。Maki先生の足元にも及びませんが、私なりに精一杯お伝えしていきたいと思っています。・さて、記念すべき第一期生となったお二人。(第一期で終わってしまったりして~と笑いましたが、本当にそうなってしまったら笑い事ではありません。)上尾市、新座市からご参加くださいました。一ノ會は、「セッケンを知る」。座学では、石けんの歴史や石けん作りにおいて必要なことなどをお伝えし、実習では伝統のカスティール・マルセイユ石けんを製作します。
2022.06.02 14:345月のLesson風景5月は通常の1day Lessonに加えて、連続講座「Mauruuru こと始めの會」もスタート。こと始めの會については別のブログでご紹介したいと思います。まずは1day Lessonから。・今月は素材の石けん「Green tea」と、季節の石けん「アフターガーデニングソープ&オレンジフラワークリーム」のレッスンを開催しました。
2022.05.08 07:594月のLesson風景春休みが終わり、何となくまだ身体と頭がお休みモードで始まった4月のレッスン。自分自身も新たなことに挑戦するためにスタートした4月でバタバタとしていて、後半はやっと仕事モードになってきた!!と思ったらまたGWでしばらくお休み。笑。そんな4月でしたが、お久しぶりにレッスンに来てくださった方、外部講座から初めて教室へ来てくださった方、赤ちゃん連れのお客様などなど、今月もたくさんの方がお越しくださいました。・