2023.04.29 13:35季節の石けんLesson【夏】小笠原月桃 ※終了しました「月桃」と聞くと沖縄の月桃を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、東京から約1,000キロ南にある亜熱帯地方の小笠原諸島にもたくさん自生しています。月桃はショウガ科の多年草植物で、甘くスパイシーな香りがするのが特徴です。初夏には白く可憐な花が咲き、夏には蘭のような黄色い花を咲かせます。蕾の時期の、白くふっくらとした先端がほんのりピンク色で、まるで桃のような印象を受けることから月桃と名付けられたという説もあります。古くから薬草として利用されていたと言われている月桃。強い日差しの下で育つため抗酸化作用にも優れており、ポリフェノールも豊富、また抗菌作用も含まれていたりと、優れた成分を持つ月桃は今では化粧品・健康食品などに広く活用されています。そんな素...
2023.04.29 13:35チョコミントソープWS@おやつ屋「Cache Cache」埼玉県久喜市で、からだに「おいしい」「やさしい」を大切に手作りおやつを販売されている「Cache Cache」さんよりお声がけをいただき、この度ワークショップを開催することになりました。製作する石けんは、「チョコミントソープ」。チョコと聞くとなんとなく季節は秋・冬をイメージしますが、そこにミントが入ることで見た目も可愛く涼し気に。香りはもちろんミント系。あまり甘すぎないようにスパイス系の精油も加えてキリッとした香りに仕上げています。石けんにもメントールを配合しているので、使うたびにスーッとした清涼感があります(苦手な方はメントール抜きで製作可能)。汗ばむ季節にはピッタリの石けんです。Cache Cacheさんがこだわりをもっておやつを作っているのと同じ...
2023.04.27 09:00Mauruuru こと始めの會 一ノ會(3期生)4月より、「Mauruuru こと始めの會」3期生の学びが新たに始まりました。学びの様子はコチラをご覧ください。・・こと始めの會 一ノ會「セッケンを知る」
2023.04.27 08:13親子ヒンメリWS@もみじ庵4月のつなぐるのワークショップは、上尾市でヒンメリのLessonを主宰している「おてんばGarden house」の夢子先生をお呼びして、「親子ヒンメリワークショップ」を開催しました。
2023.04.04 01:53ハーバルリンスLessonここ最近、シャンプーバーのお問い合わせが増えて来ています。使い始めてから「頭皮のトラブルが改善した」「シャンプー石けんのイメージが変わった」「とにかく、いい!!」などなど、とっても嬉しいご感想をいただいております。・私が石けん作りを始めた頃からずっとシャンプーバーは作り続けていて、何度も何度もレシピを作り直しては試し、知り合いの美容師さんに話を聞いたり、講座で学んだりと、長い間レシピ考案の旅を続けてきたシャンプーバー。その間も、「リンス」について何度かお伝えしてきました。昔は穀物酢を使ってリンスを作ったりしていましたが、これがまた家族には大不評。笑。なので、クエン酸で作るリンスに変更し、シャンプーバーLessonでもその使い方などをお伝えしてきました...